メーカー転職TOP >> メーカーの種類別の転職 >> 生活用品メーカーへの転職
我々がふだん手にすることも多い日用品。一口に日用品と言っても食料品、化粧品、ベビー用品、トイレ用品、飲料水、寝具などその種類は様々です。当然それらを取り扱う日用品メーカーの定義も広くなりますが、そんな幅広い商品を取り扱う日用品メーカーに転職する際には、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか?
まずは志望動機の作り方です。日用品メーカーの場合は特に「御社の商品が好きだから志望しました」という志望動機を作りがちですが、これは良くありません。そんなにそのメーカーの商品が好きならば社員としてではなく消費者としてその会社を支えればいいわけで、これでは面接官の心証も良くなりません。
志望動機で求められるのは文章力です。いくら高い志を持っていても、それが相手に伝わらなければ何の意味もありません。とはいえ、小説家のような小難しい文章が書けるようになる必要はありません。「私には○○という力があり、それを生かせるのが御社だった」というパターンに落とし込めば、文章が苦手な人でもわかりやすく伝わりやすい志望動機が作れます。そしてその力を生かせる企業を見つけるには、企業研究が重要になってきます。志望動機を考える前には、よく起業研究を行うようにしましょう。
続いて生活用品メーカーの年収についてです。平成24年の生活用品メーカーの年収は、682万円です。他の業界と比べるとかなり長いですが、ここのところは横ばいになっています。また、ほかの業界と比べると勤続年数も長く(平均16.4年)、かなり長く安定して勤めることが出来る業界だということが分かります。
最後に生活用品メーカーの将来性について。生活用品はどんな時代にも常に需要がありますから、娯楽産業や流行に乗ったビジネスと違い短期の間に急激に需要が減ってしまうことはありません。
ただし、これから人口減少社会を迎えることを考えると、いきなり需要が拡大するという事態が起こるとも考えられません。しばらくはほぼ需要は横ばい、その後は緩やかに減少するという見方が支配的です。
国内市場があまり活発でないことから、最近は販路を海外に求める生活用品メーカーも少なくありません。たとえば、大手生活用品メーカーの花王は新興国の開拓を積極的に行っています。中国、インド、ブラジルなど潜在的な購買力の高い国は多く、こうした国に事業を展開することが生き残りの道といえそうです。
![]() |
リクルートエージェント |
---|---|
利用料金 | 無料 |
メーカー求人数 | ★★★★★ |
転職可能エリア | ※全国対応 |
公式サイト | 詳細 |
![]() |